こんにちは。本日のリレー日記を担当させていただきます、商学部2年の稲垣香花です。
冬の時期は、風が吹けば手や顔が凍りつくような寒さで、今回は冬を越せないなと思いながら、いつの間にか年が明け、早くも2月に突入しました。この厳しい寒さも残り1ヶ月だと思ったのも束の間。ニュースではこれからさらに寒くなると予報があり若干憂鬱ですが、寒さに負けないよう体調に気をつけて過ごしたいと思います。
前回の投稿で趣味の話をしましたが、それに加えて新しい趣味になりそうなものが見つかりました。最近SNSで、毛糸で編まれたナップサックの写真が投稿されているのを見つけ、YouTubeでその作り方の動画を見てみると、想像していたよりも難しくありませんでした。ナップサックは普段から部活の練習着を入れるのに使っているので、自分で作ってみようと思いました。
まずは針と毛糸を用意します。毛糸で輪をつくり、輪の中から糸を引き出し、その中に針を通して糸を引き締めたら、次からは指に糸をかけながら編み目を192個編んでいきます。ここでようやく1段目が出来上がります。次からは2本の針を使って編んでいくので、両方の針先に作ったものを移動させ、表目と裏目の2種類の編み方を駆使して118段編んでいくと、本体部分が完成します。編み方を交互に変えることで出来上がった生地に伸縮性が生まれるそうです。続いて、本体部分に追加する形で紐を通す部分を30段編んでいき、完成したら、とじ針に持ち替えます。生地を半分に折りたたみ、編み目一つずつに針を通してまつっていきます。同じようにとじ針で本体の底の部分を閉じていき、最後に紐を通したら出来上がりです。
編み物に限らず、形のないものから何かを完成させていく過程は毎回感動するものですね。まずは針と糸を手に入れることから始めたいと思います。
拙い文章となってしまいましたが、以上で本日のリレー日記とさせていただきます。ご精読ありがとうございました。