こんにちは。本日のリレー日記を担当させていただきます、理工学部システムデザイン工学科2年の松本梨々花です。
気づくと蝉の鳴き声も聞かなくなりました。寂しさもありますがいよいよ食の秋ですね。私は食べ物があれば悩みも小さく感じます。楽しいことはより大きく感じます。最近部活のSNSのインタビューで家にいる時間は料理をしたいと宣言しました。ですが最近は麺を茹でて盛り付けをするので精一杯です。
さて今回のテーマは「逆転の発想」です。最近あった嬉しいことから学んだことがこの言葉なのでまずその出来事についてお話したいと思います。
嬉しかったのは、半年直せなかったシャーペンの芯詰まりを解消できたことです。芯を詰まらせてしまったのは今年の春です。それ以来そのシャーペンを取り出して詰まりに気づいては、ペンの先の方から太さ0,5mmの別の芯を差し込み押し出そうとして、一連の過程で出てきた黒い粉末を机に溜めてしまうことを繰り返しました。しかし、最近になって芯は2本が同時に一つの穴に詰まっていることがわかり心が折れかけました。ですが今年の夏、普段押し出す方向とは逆の方向から芯の詰まり部分を押し出してみました。すると、最初にいくつかの小さい長さの芯が出てきて、最終的に全ての芯が取り除けました。些細な体験でしたが、私は問題に行き詰まったときの「逆転の発想」は重要だと気付きました。
この経験を通して私は日常のあらゆる問題の行き詰まりは逆転の発想をすれば解決するのではないかと思うようになりました。体操においても、共通にして言えることがあると思います。夏前までは、技を仕上げるスケジュールを立てては間に合わずの繰り返しで落ち込むことが多かったです。しかし、夏休みになって技ができるようになったら次は出来栄え点のEスコアを伸ばそうと考え、試技会に臨むようにしたら着実に先輩からいただく講評の内容も良い方向に変わっていきました。
やる気が出なくなったら目標を変え、立てた目標に向かっていて心が折れそうになったら筋力や美しさと言った基本を見直すということをして、演技の要素に真摯に向き合うことが体操において大切なのではないかと思いました。
拙い文章となってしまいましたが、以上で本日のリレー日記とさせていただきます。ご精読ありがとうございました。
本日のリレー日記を担当させていただきます。法学部法律学科2年の小林羽衣です。
2ヶ月あった夏休みも終わりを迎えます。みなさんにとってこの夏休みはどのような時間だったでしょうか。
わたしは七月末の練習中に足を怪我し、しばらく松葉杖生活を送りました。松葉杖を使用していると、両手あるいは片手が自由に使えなくなり、日常の様々な場面で不自由さを感じました。ですがそれと同時に、怪我をした時にすぐに対応してくださった人や、さっと動いてドアを開けてくれた人、物を落としてしまった時に「拾いますよ」と声をかけてくれた人などと出会い、優しさにもたくさん触れることができました。
わたしは高校1年生のとき、日本再生医療学会総会の中高生のためのセッション作文部門で「私の夢」というテーマのもと、「誰もが自分の「生」を肯定できる社会に」というタイトルの作文を書いて金賞をいただきました。その作文の中でわたしは、「病気や障害とともに生きていく人がいなくなることはないが、 「障害とは生きづらさ」であると考えれば、社会を構成する一人一人の意識で多くの人の「生きづらさ」を減らすことができるのではないかと思う。」
「病気は治ったけれど毎日の生活が辛い」という人がいなくなるような社会を作ることに関わりたいという願いを持つようになった。」と述べました。
この作文を書いた当時、わたしは生きづらさを抱えた人たちのことを想像し、日々の生活で苦しんでいる人がいることを意識して、その時表現できる最大限の言葉で文章を書きました。ですが短期間ではありますが、実際に自分が不自由な身体になってみると、思っていた以上に日常の中には生きづらさが転がっており、周囲のサポートがどれだけありがたく心温まるものであるのかを実感しました。わたしは理系学部ではなく法学部に進学したため、作文を書いた当時思い描いていた形で障害のある人や病気を抱えた人の生きづらさを解消する立場になることはできません。ですが日々の生活の中で、どんなに忙しくても周囲に目を配り、優しさを持って人と接することを意識することはできると思っています。
渡辺和子さんの『信じる「愛」を持っていますか』という本の中に、次のような一節があります。「人の憂いの傍らにたたずむ、文字どおり「優しい」人であるためには、まずその心が、理解されないことに苦しみ、心ない人の言葉に傷つき、寂しさに耐えかねることさえある生身のものでなければならないのです」※と。わたしは自分が不自由な体になってみて、初めてそのような人たちの苦しみを少しだけ理解できました。今回経験したことは、わたし自身が「優しい」人に近づくために与えられた試練だったのではないかと感じています。ですので、そんな「優しい」人であれるよう、日々努力したいと思います。
日本再生医療学会総会の作文は現在もネット上で公開されておりますので、以下のURLからぜひ読んでいただけますと幸甚です。そして1人でも多くの方に「誰もが生きやすい社会作り」を意識していただけましたら嬉しいです。
https://site2.convention.co.jp/20jsrm/images/prize_gold_text.pdf
拙い文章となってしまいましたが、これで本日のリレー日記を終了させていただきます。
最後までご精読ありがとうございました。
※『信じる「愛」を持っていますか』-出会い、夢、そして憧れ-渡辺和子 PHP研究所 P36
こんにちは。本日のリレー日記を担当させていただきます、法学部政治学科2年の金子慶汰です。残暑厳しい折、皆様いかがお過ごしでしょうか。街中では秋の到来やハロウィンといった季節の進みを表す商品やモチーフが多く見られる季節となりましたが、我々は未だ鋭い陽射し、厳しい暑さの中で蝮谷の階段を往来する毎日です。ハロウィンと言えば、ミスタードーナツにてハロウィン期間限定で販売されているブラックサンダーとのコラボ商品が美味しかったのでついでに共有させていただきます。
さて、本題に移りまして今回はある言葉について紹介しようと思います。
「どんてぃんどぅー」
題名にもありますが、この言葉にピンとくる人は全世界探してもいないと思います。これは私が練習で悩んでいた時、田中雄介先輩から頂いた言葉です。
「don’t think feel」をもじり、「don’t think do」
「don’t think do」を、映画「燃えよドラゴン」にてブルース・リーがしたような発音で「どんてぃんどぅー」となるわけです。
「考えるな、やれ。」そんな言葉をかけてくださったのには理由があります。私は新しい技に対して考えすぎてしまい、なかなか進まないことが多くあります。拭いきれない恐怖心により技から目を背けることで自分の成長を阻害しているわけです。
「3回宙返りはまだ通しに入れられるレベルじゃない。」「伸身のフルインフルアウトはまだできないだろう。」そうやって立ち止まっていた時、田中先輩は、「やってみればいいじゃない。」「どんてぃんどぅー!」と励ましてくださいました。結果的に3回宙返りを使った通しや、伸身のフルインフルアウトは成功。自分が勝手に設定していたその技に対してのハードルの高さは適正ではなかった、ということです。考えすぎてしまうことで自らの限界点を設定してしまい、貪欲さを失ってしまう。自分の中で長い年月をかけ大きく育てあげられていたセオリーが崩壊した瞬間でした。
幸いにもコロナウイルスが収束するにつれて田中先輩をはじめ、多くのOBOGの方々が体操場へと足を運んでくださいます。温かい言葉をかけてくださる先輩、アドバイスをしてくださる先輩、応援してくださる先輩。たくさんの方々に練習を、大会を、そして選手生活を支えていただいている現状です。そんな皆様に恩返しができるような選手を目標とし、練習に励んでいきたいと思います。
拙い文章となってしまいましたが、以上で本日のリレー日記とさせていただきます。ご精読ありがとうございました。
こんにちは、本日のリレー日記を務めさせていただきます 、総合政策学部 2 年の小田切伊織です。
私事ですが、先日 20 歳の誕生日を迎えました。10 代までとは異なり、飲酒や娯楽などの制限がなくなり、より自由に行動ができるようになりました。限度を弁えのまれないように気を付けつつ生活を送っていきたいと思います。また、誕生日プレゼントもいただけると嬉しいです。
今回は自分の好きなものについての話をしようと思います。部員の間では周知の事実かもしれませんが、私はミルクティーが大好物です。どんなときでも飲んでいるため、飽きないのかと聞かれることもあるくらいです。かくいう今もミルクティーを片手にこのリレー日記の執筆をしています。このミルクティーについて私がよく飲む銘柄をもとに紹介させていただきます。
午後の紅茶
このミルクティーは自分が一番よく飲んでいるものです 。口当たりがよく、茶葉の香りがすっと入ってきます。加えてただ甘いだけではなく、紅茶特有の渋みが後から押し寄せてくるのが特徴的です。そのため甘味料が多い飲み物を飲んだ時のような喉の乾く感覚があまりなく、気軽に手に取りやすいです。
紅茶花伝
前者に次いでよく飲むのがこの銘柄になります。午後の紅茶とは異なり、最初から最後まで甘い香りが突き抜けていく感覚が特徴的です。一度にたくさん飲むことはできませんが、疲れているときや眠いときなどの甘いものが欲しいときに手に取るのがおすすめです。
これから訪れる冬は、コンビニの温かい飲料コーナーにミルクティーが並び始める時期でもあります。寒い屋外で温かいミルクティーでほっと一息つくことができるのでいまから楽しみでもあります。また、ほかにも美味しいミルクティーがありましたら、私に教えていただけるととても嬉しいです。体操競技でもしなやかさの中にインパクトのある、ミルクティーのような演技を目指していきたいものです。
拙い文章となってしまいましたが、以上で本日のリレー日記を締めさせていただきます。
ご精読ありがとうございました。
こんにちは。本日のリレー日記を担当させていただきます、商学部2年の大脇美怜です。
8月に正式に入部させていただいてから、1ヶ月半が経ちました。戻りたかった理由は好きなことくらいは最後までやり切りたいと思ったからです。大学1年生の途中で辞めたチアは微塵も未練がなかったのですが、トランポリンのことは1年引きずりました。この部に戻りたいと決めた6月からOB・OGさんや監督を始め、先輩や同期など多くの方にお世話になりました。私が再び部活に入ることについて、先輩や寺嶋監督には、戻るには相当な覚悟がないとやっていけないと、少々手厳しくご指導いただきました。仮入部させていただいていた期間はやはり自分にとっては苦しい状況であり、いつ辞めさせられてしまうのだろうと考える日々でした。
しかしその一方で、この期間に自分は周りの人にかなり恵まれていることに初めて気付くことができました。仮入部から現在に至るまで、自分は声出しに力を入れていたのですが、それに対して最近頑張ってるねと声を掛けてくれた今は先輩である元同期や、自分が体育会生として意識せずに取ってしまう行動や態度について都度注意してくれる同期、仕事を教えてくれる同期がいました。以前もそのようなことはあったはずなのに、愚かな自分はそのことに気付くことができませんでした。思えば自分が部活にいなかった期間にも遊びに誘ってくれた先輩や同期がいたり、OBさんや監督がご飯に誘ってくれていました。自分が1年前と違ってそれらに気付けるようになったのは、仮入部の期間に声出しのために周りの人が何をしているかを注意深く見るようになったからだと思います。
入部できたことに驕らずに、今後も活動していきたいと思っております。最後に、普段は言えない感謝をこの場を借りて伝えたいです。いつも本当にありがとうございます。
拙い文章となってしまいましたが、以上で本日のリレー日記を終了させていただきます。ご精読ありがとうございました。
こんにちは。本日のリレー日記を担当させていただきます、経済学部2年の内田祥子です。
夏休みも残すところあと半月となりました。これまで充実した日々を過ごせたので、残り半月も思い残すことがないよう乗り切りたいと思っております。
また私事ですが、来週熊本へ帰省する予定です。成人式以来の帰省で久しぶりということもあって楽しみにしています。器械の今年のインカレは鹿児島で開催されたため九州に行かれた方も多いのではないでしょうか。新たな気持ちで新学期を迎えられるよう地元でリフレッシュして帰ってきたいと思います。
話は変わりますが、最近私はちょっとしたことを毎日のルーティンにしています。それは、寝る前に過去の出来事を一つだけ思い浮かべ、それを最初から最後まで思い返して、その時の思いや考えを分析するということです。過去の出来事とは生まれてから今までで嬉しかったことや楽しかったこと、悲しかったことや悔しかったことなどです。なぜこんなことを始めたかというと簡単な自己分析をしたかったからです。自己分析と言っても、就活などで使うしっかりとしたものでは全くなく、ただ私は自分自身のことがよくわかっていないと感じた場面があったので自分のメンタルをコントロールするためにも試しにしてみようと思って始めたものです。
自己分析をしようと思ったきっかけは最近ある本を読んでいたのですが、その中の言葉で気になる言葉があったことです。「本当にやりたいことをしないと後で後悔するよ」、「体裁ばかり気にして物事をして何かを失うのは他人じゃなく自分自身だよ」という言葉を見て自分に言われているのかなと感じるほど思うところがありました。
ただ、自分でもしたいことがあるはずなのによくわからないと思ったため、とりあえず自分の感情を分析してみようという考えに至りました。その結果わかったこともあります。一言でいうと、私自身の根本は現在も以前も変わっていないということです。環境の変化や成功体験、失敗経験を経て感情や考え方は変化しても根底にあるこうありたいという理想像や正しいと信じるものなどの本質は変わらないということです。よく物事の本質を理解しろと言われますが、自分自身の本質も理解する必要があるのだと思いました。
私は、自分の意見を伝えることが苦手であり、面倒になるくらいなら自分の意見を通す必要ないと思うことが多いです。ただ、それは自分にとっても周りにとっても良くない場合もあります。自分の本質を、本当に言いたいことを自分自身が理解したうえで、発信していくことが今後の課題であると思っております。
拙い文章となってしまいましたが、以上で本日のリレー日記を終了させていただきます。ご精読ありがとうございました。